頭皮を刺激することで、脳から対応する筋肉や臓器に信号がいき
緩んだり緊張しながらバランスが整ってきます。
全身の痛みや不調を整えてみませんか?
動物的な動き(本能的)をする「大脳旧皮質」と 、人間らしい動き(理性的)をする「大脳新皮質」は、通常、「間脳」(全身に指示を出す)に指令を出す量のバランスを取りながら日々、活動している。このバランスが崩れることで、全身に指令を出す官能が働かなくなり、身体に様々な症状が現れてくる。この症状が「脳疲労」。
近年の研究結果において、首から上のマッサージは脳に血流を変動させ、脳細胞の回復・精神的な鎮静があることを発表している。
血液やリンパに続き第3の循環とも呼ばれていて
脳の中心から脊髄の中を通り循環しています。
血液からできた無色透明の液体で、私たちの脳や脊髄を守る役割があります。
お豆腐をイメージするとわかりやすいかもしれません。
頭部をぶつけたり衝撃が加わったりした時に、脳脊髄液が脳や脊髄を保護しています。
また、循環することで、栄養物を運んだり老廃物を排出しています。
脳脊髄液は意外と少なく、全体で140ml程度ですが、循環は一日に500~700ml生産されており、3回から4回ほど入れ替わり、作られて循環しています。
これが滞ることで
・頭痛・めまい・不眠・自律神経の乱れ・免疫力の低下などを引き起こします。